LINE相談

スポーツによるケガ

contents

    trouble

    次の項目に当てはまる方は症状を放置せずに、ぜひ一緒に当院で解決していきましょう。

    • チェックボックスの画像

      手首に力を入れると肘が痛む

    • チェックボックスの画像

      ぶつけた箇所が腫れている

    • チェックボックスの画像

      投球時に肩の違和感がある

    • チェックボックスの画像

      ケガから早く復帰したい

    Selfcare

    ケガへの処置といえば、アイシングや安静を重視した「RICE処置」をご存知の方が多いかもしれません。

    しかし、最近のスポーツ現場では「PEACE&LOVE処置」の考え方が浸透しつつあります。

    具体的にどういった処置になるのか、詳細をこちらでご紹介していきます。

    PEACE

    Protection(保護)

    強い炎症がひくまでは患部を保護して、痛みをともなう運動はできるだけ避けてください。

    無理に動かすと組織の損傷が広がり、状態を悪化させる可能性があります。


    Elevation(拳上)

    患部を、なるべく心臓よりも高い位置に挙げておきます。

    重力を利用することで、血流の停滞を防止できます。

    足をケガした場合は、横になり台の上に足を乗せておきましょう。


    Avoid anti-inflammatories(抗炎症薬を避ける)

    炎症を無理に抑えると、回復を遅らせる可能性があります。

    そのため、抗炎症薬はできるだけ服用しないようにしましょう。

    炎症には、血流を良くして、修復に必要な酸素や栄養を届ける働きがあると言われています。


    Compression(圧迫)

    包帯やバンテージなどを巻いて、患部を適度に圧迫します。

    応急処置としては、ハンカチやタオルなどを巻くのも有効です。

    軽く締め付けることで、腫れを抑える作用が期待できます。


    Education(教育)

    医療機関や接骨院・整骨院などに依存するのではなく、自らもケアに取り組む姿勢が重要です。

    ケガの状態やリハビリ方法を積極的に学んで、適切な処置を施しましょう。

    LOVE

    Load(負荷)

    安静にしすぎると、血行不良や筋力低下を招いて、ケガの回復を妨げる可能性があります。

    専門家の管理のもとで身体を動かし、可能な範囲で負荷をかけていきましょう。


    Optimism(楽観思考)

    ポジティブな思考は、ストレスを軽減します。

    それにより、自律神経のバランスが整えられるため、ケガの回復を促進すると考えられています。

    スポーツ復帰を焦りすぎず、できることに目を向けながらケガの処置を進めていきましょう。


     Vascularization(血流を増やす)

    ウォーキングや水泳など、患部への負担が少ない有酸素運動を取り入れましょう。

    運動すると血流が促進されて、患部の回復力を高められます。


     Exercise(運動)

    無理のない範囲で、積極的に身体を動かしていきましょう。

    筋力向上はもちろん身体の連動性やバランス感覚が回復してくるため、スムーズにスポーツ復帰しやすくなります。

    treatment

    中央接骨院西荻窪院のスポーツによるケガに対する治療の様子

    電気施術

    電流を使用して深部の筋肉や神経に働きかけ、痛みや炎症を抑えると同時に血流を改善します。

    これにより、ケガをしてしまった部位の回復を早め、腫れや炎症を軽減する効果があります。

    それだけではなくリハビリテーションにも頻繁に使用され、アスリートのパフォーマンス向上にも貢献します。

    固定療法

    ケガを受けた部位を動かさないように固定することで、回復を促進し、さらに損傷を悪化させないようにします。

    固定方法としては、ギプス、サポーター、テーピングなどを使用して施術いたします。

    早期のリハビリテーションにも効果的で、固定期間が終わるとともに可動域を広げるためのリハビリを始めていきます。

    これにより、ケガの悪化を防ぎ効率的な回復が期待でき、日常生活に支障がでないよう対応いたします。

    trauma

    スポーツ外傷とは、一度の大きな外力で発生するケガを指します。

    負傷したタイミングや原因がはっきりしていることが特徴です。

    こちらでは捻挫や肉離れ、打撲などスポーツ外傷の一例をご紹介します。

    捻挫

    捻挫は、関節周辺の靭帯を損傷したケガであり内出血や腫れ、運動時の痛みなどの症状があります。

    靭帯の損傷がともなうものでは、関節がぐらぐらと不安定な状態になる場合もあります。

    関節であればどこでも発生する可能性はありますが、スポーツ中では足首を強くひねって起こる「足関節捻挫」がとくに多くなっています。

    もし外くるぶしの前側や下あたりを押して痛みがある場合は、足関節捻挫が疑われます。

    肉離れ

    筋線維を断裂したケガが、肉離れです。

    運動時に強く収縮し、大きな筋力を発揮できるためかふくらはぎや太ももなど足の筋肉に発生しやすくなっています。

    痛みや腫れ、内出血とともに重度の断裂では、患部にへこみを触れる場合があります。

    発症時は急激な痛みをともなうため、足を肉離れした場合は、歩行が困難になるケースも少なくありません。

    また、ストレッチで筋肉を伸ばしたり、力を入れて筋収縮したり際に痛みが悪化しやすいのが特徴です。

    打撲・骨折

    打撲は、身体の一部を強くぶつけることで起こる、筋肉や血管など皮下組織を損傷したケガになります。

    他のケガと同様、痛み(圧痛、運動時痛)や内出血、腫れがおもな症状です。

    また、身体を強打して起こるケガには打撲とは異なり、腫れや痛みが激しく出ている場合は、骨折の可能性が考えられます。

    骨折に限らず、捻挫、肉離れ、打撲といったケガは、正確に症状を確認する必要があります。

    自己判断せず、まずは医療機関や接骨院・整骨院で検査を受けるようにしましょう。

    sports injuries

    スポーツ障害とは、繰り返しの負荷により、筋肉や関節を損傷してしまうケガです。

    スポーツ外傷とは異なり、負傷したタイミングや原因が明確ではありません。

    さまざまなスポーツ障害がありますが、こちらではスポーツ現場でよくみられる代表例をご紹介します。

    テニス肘

    手首の使いすぎにより、肘外側に付着する腱に炎症を起こした状態はテニス肘と呼ばれています。

    肘外側の圧痛や、運動時の痛みがテニス肘のおもな症状です。

    とくに「手首を反らせる」「手首をひねる」などの動作で、肘の痛みが悪化しやすいのが特徴です。

    痛みにより「濡れた雑巾を絞る」「ドアノブをひねる」「肘を伸ばして重たいものを持ち上げる」といった日常動作が困難になる場合があります。

    野球肩・野球肘

    野球肩、野球肘は、投球動作の繰り返しが原因となり引き起こされる肩や肘の障害を指します。

    おもな症状は、投球時や投球後の痛みで、成長期の子どもに発症しやすくなっています。

    そのほか、次のような症状の特徴があります。


    ●野球肘

    ・肘の内側に症状が出やすい

    ・腫れや熱を持つ場合がある

    ・肘の引っかかりを感じるときがある


    ●野球肩

    ・一定の角度で痛みが出やすい

    ・肩の動揺性、不安定感を覚える場合がある

    ・夜間に強く痛むときがある

    オスグッド

    オスグッドは、脛骨粗面(膝のお皿の下にある骨の出っぱり)が痛む障害になります。

    お皿の下の圧痛や腫れ、運動時痛がおもな症状であり成長期の子どもに見られやすいケガになります。

    サッカーのキック動作のように膝を強く伸ばす動きや、ジャンプ、ダッシュなどの運動で痛みが悪化しやすいのが特徴です。

    また、筋肉の収縮によって骨(軟骨)が引っ張られ、脛骨粗面が出っぱってくる場合があります。

    cause

    使いすぎにより、ケガをするのはイメージしやすいかもしれません。

    しかし、身体の使い方や準備不足もケガのリスクを高めるため、要注意です。

    予防にも役立てられるよう、スポーツによるケガの原因をこちらで確認していきましょう。

    オーバーユース

    オーバーユースは「身体の使いすぎ」を指します。

    同じ動作を過度に繰り返すことで、身体の一部に負担が集中してしまうことで筋肉や腱、軟骨の損傷が積み重なり、炎症に繋がることが考えられます。

    オーバーユースによる障害が起こりやすい運動には、「長距離走」「ダッシュ、ジャンプの繰り返し」「投球練習」「テニスやゴルフのスイング動作」などが挙げられます。

    また、スポーツをしていなくても仕事や家事で同じ動作を繰り返していると、スポーツ障害になる可能性があります。

    ミスユース

    ミスユースは「間違った身体の使い方」を指します。

    たとえば、「肘や手首の力でラケットを振る」「肘の位置が下がり、手首の動きだけでボールを投げる」など誤ったフォームによる運動が挙げられます。

    本来、「股関節⇨膝⇨足首」といったように、体幹部から連動して身体を動かすことが理想です。

    しかし、手首や足首など末端部分に力を入れた動きをしていると、筋肉や関節に余計な負担をかけ痛みを生じやすくなります。

    ミスユースは、とくに運動フォームが固まっていない運動初心者に多い傾向があります。

    ディスユース

    ディスユースは一般的に「準備運動不足」のことを言います。

    ウォーミングアップなしでは、身体が硬い状態のまま運動を始めることになります。

    同じ運動でも関節や筋肉への負担が強まり、ケガのリスクを高めてしまいます。

    また、運動不足の方が、急に激しい運動をするのも危険です。

    神経系の機能が低下しているため、身体のバランスが悪く、転倒のリスクがあります。

    あわせて筋力も衰えているため、急な運動で肉離れを起こしやすくもなっています。

    準備運動はもちろん、自分のレベルにあった運動から始めることが大切です。

    転倒・衝突

    スポーツ外傷のおもな原因には、転倒や衝突が挙げられます。

    たとえば、「サッカーでバランスを崩して転倒し、身体を強打した」「ラグビーで相手選手と衝突して骨折した」といった状況です。

    また、コンタクトスポーツではなくとも、「野球の外野手同士の衝突」「スキーでの転倒」などもあります。

    転倒や衝突は特定のスポーツに限らず、どんな競技でも起こりうるリスクがあるため注意が必要です。

    環境要因による負担

    選手自身の動きだけでなく、スポーツを実施する環境によってもケガのリスクが高まります。

    たとえば、気温が低い状況では冷えで身体が硬直し、筋肉や腱を痛める危険度が増します。

    また、滑りやすい地面、凹凸のあるフィールドでは、足元が安定しません。

    本来のパフォーマンスを発揮しにくくなるほか、転倒や捻挫を引き起こす要因となります。

    さらに、不適切なシューズや道具の使用も、身体に余計な負担をかける可能性があります。

    競技の特性だけでなく、外部環境もケガの一因となる点を、しっかり意識しておきましょう。

    risk

    「試合が近いから」「まだなんとか動かせるから」と、痛みがあっても、そのままスポーツを続ける方は多いかもしれません。

    しかし無理をした結果、運動ができなくなったり、後遺症を残したりする可能性があります。

    具体的にどのような事態が起こりうるのか、放置するデメリットをこちらでご紹介していきます。

    スポーツの休止が必要になる

    スポーツ障害の多くは、運動時の軽い痛みや違和感から始まります。

    しかし、何も対処をせず使いつづけると、損傷が広がっていき、強い痛みで運動ができなくなる可能性があります。

    最終的には、長期間の運動休止も必要になってくるため、痛みを放置することなく早めのケアを心がけましょう。

    後遺症が残る可能性がある

    軟骨に繰り返しの負荷をかけていると、関節や骨が変形する場合があります。

    それにより、痛みや動かしにくさが、その後も残りつづけてしまうかもしれません。

    とくに、成長期に起こりやすいオスグッドや野球肘などの障害は、後遺症を残す可能性があるため放置しないことが重要です。

    身体の他の箇所を痛める

    スポーツ中のケガをそのままにしていると、痛みをかばった動作がくせになりやすいです。

    不自然な身体の使い方で、腰や肩など別の部位に負担をかけ、痛みを広げる可能性があります。

    また、スポーツのパフォーマンス低下にも繋がるため、痛みは早めに改善することが大切です。

    Prevention

    競技でスポーツをされている場合、どうしても筋肉や関節に負担をかけてしまうものです。

    しかし、日頃からしっかり身体をケアしておけば、ケガのリスクを軽減していくことは可能です。

    どのような予防法があるのか、こちらでみていきましょう。

    01

    ウォーミングアップ・クールダウンを行う

    運動前には、ウォーミングアップを入念に行なってください。

    軽いジョギングや体操、ストレッチで身体を温め、柔軟性を高めておくことで、ケガの予防が期待できます。

    また、翌日以降に疲れを残さないためには、クールダウンが大切です。

    練習後も、ストレッチや軽いジョギングを取り入れましょう。

    血流を良くすることで、老廃物の排出がスムーズに進むため、疲労回復を促す効果を期待できます。

    02

    運動フォームを見直す

    肘や肩、膝など特定部位に痛みや筋肉の張りを感じやすい方は、身体の使い方が間違っている可能性があります。

    とくに初心者は正しいフォームが固まっていないため、コーチや経験者に相談してみることがおすすめです。

    また、自分でも動画を撮って身体の使い方を逐一チェックしておけば、ミスユースによるケガのリスクを下げられます。

    03

    睡眠や栄養に気をつける

    睡眠中に分泌が増加する成長ホルモンの働きで、スポーツで傷ついた筋肉の修復が促されていきます。

    また、睡眠不足では脳の疲労が取れず集中力の低下にも繋がりかねません。

    判断力が鈍ることで、思わぬケガをする可能性があるため、夜は6〜8時間はしっかり寝るように気をつけましょう。

    睡眠に加えて、食事からの栄養も重要です。

    バランスの取れた食事を意識し、運動で消耗したエネルギーや筋肉の修復に必要な栄養素をしっかり補給しましょう。

    日々のコンディションを整えることが、ケガの予防に繋がります。

    FAQ

    Q

    スポーツ外傷、スポーツ障害の違いは何ですか?

    A

    スポーツ外傷は、転倒や衝突など一度の外力で発生したケガ、スポーツ障害は同じ動作の過度な繰り返しで発生したケガを指します。

    Q

    スポーツでケガをした場合、まずは何をしたら良いですか?

    A

    患部を無理に動かさない、心臓よりも高い位置に挙上する、適度に圧迫するなどが基本的な処置法です。また、炎症は治癒に必要なため、抗炎症薬はなるべく服用しないようにしましょう。

    Q

    打撲と骨折はどうやって見分けられますか?

    A

    押してみて狭い範囲で激しい痛みがある、腫れや内出血がひどく出ているといった場合は、骨折の可能性があります。自己判断せず、医療機関で検査を受けてみてください。

    Q

    ケガの原因は使いすぎだけですか?

    A

    いいえ。誤った身体の使い方や、ウォーミングアップ不足、急な激しい運動などもケガのリスクを高めます。

    Q

    スポーツ復帰を早めるためのポイントを教えてください

    A

    患部の状態をみながら、なるべく早い段階で身体を動かし、血流を促進することが大切です。医療機関や接骨院・整骨院など、専門家ともよくご相談ください。

    Q

    スポーツによるケガはずっと安静にしていたほうが良いですか?

    A

    長期の安静は、回復を遅らせる可能性があります。患部以外の場所を動かす、できる範囲で負荷をかけるなどして、血流を促していきましょう。

    Q

    スポーツ中のケガはどのように予防したら良いですか?

    A

    ウォーミングアップを入念に行ったり、運動フォームを見直したりすることで、ケガのリスクを軽減できます。また、休息をしっかりとることも大切です。

    Q

    使いすぎによる痛みにも接骨院・整骨院は対応していますか?

    A

    はい。周辺の筋肉を緩めたり、炎症に対する施術を行ったりすることで、症状の早期改善が期待できます。

    Q

    スポーツ外傷にはどのような施術を行いますか?

    A

    特殊な電気や超音波を当てることで、炎症の治癒を早める効果が期待できます。また状態をみながら、患者様に動いてもらったり、筋肉をほぐして血流を良くしたりします。

    Q

    肘の痛みはまだ軽いので、使いつづけても大丈夫ですか?

    A

    そのまま使いつづけていると、症状が悪化してしまうかもしれません。運動量を調整しつつ、早めのケアを行うことが大切です。

    AUTHOR

    中央接骨院西荻窪院の院長先生の画像


    氏名

    北風 雄紀

    役職

    院長

    資格

    柔道整復師免許取得

    美ポジマイスター免許取得

    血液型

    O型

    趣味

    おつまみ探し、サウナ、人を治すこと

    出身地

    世田谷区駒沢

    得意な施術

    首痛/腰痛/膝痛/頭痛/美容整体/姿勢矯正

    今後の目標

    西荻窪の方のカラダの悩みを全て無くします‼︎

    施術家としての思い

    痛めない身体に体質改善し、10年先の未来を作ります‼︎

    経歴

    2017年 東京有明医療大学卒業

    株式会社CMC入社

    2018年 最年少院長として阿佐ヶ谷中央整骨院勤務

    2019年 特別賞受賞

    2020年 最優秀賞院長賞受賞

    2021年 特別賞受賞

    2022年 年間最高売り上げ賞受賞

    2024年 中央接骨院/整体院 西荻窪院 院長就任

    nishiogikubo

    img1
    住所

    167-0053
    東京都杉並区西荻南2-23-8 

    最寄駅

    JR中央線 「西荻窪駅」 徒歩1分

    駐車場

    なし
    ※近くのパーキングをご利用ください

    受付時間
    09:00~12:00
    15:30~20:00

    ▲14:30~17:00
    ※定休日は日曜です

    CONTACT

    電話でのお問い合わせ

    03-5941-5547
    平日  9:00〜12:00/15:30〜20:00
    土・祝 9:00〜12:00/14:30〜17:00

    〒167-0053
    東京都杉並区西荻南2-23-8

    24時間ご予約可能!

    中央接骨院西荻窪院LINE公式

    TOP