LINE相談

膝の痛み

contents

    trouble

    次の項目に当てはまる方は症状を放置せずに、ぜひ一緒に当院で解決していきましょう。

    • チェックボックスの画像

      階段を上ると膝が痛い

    • チェックボックスの画像

      冷えると膝がズキズキする

    • チェックボックスの画像

      膝が曲げづらくなってきた

    • チェックボックスの画像

      スポーツで膝をぶつけて腫れた

    Selfcare

    膝は体重を支える重要な関節です。

    痛みがあると、日常生活に支障が出てきやすいため、早めに改善を目指したいものです。

    こちらでは、状態にあわせてできる、膝の痛みへの対処法を詳しくご紹介します。

    01

    急な痛みの場合は安静に

    膝のまわりが腫れていたり、熱を持っていたりする場合は、安静を第一にしてください。

    無理に動かすと炎症が悪化し、より痛みがとれづらくなる可能性があります。

    とくにケガの場合は、サポーターやテーピングなどで膝を固定し、なるべく負担をかけないことが大切です。

    しかし、回復を早めるには、患部以外はできるだけ動かすことが推奨されています。 足首を曲げ伸ばしする、ぐるぐると回すなどして、可能な範囲で血流の停滞を防いでいきましょう。

    02

    慢性的な痛みは温める

    症状が「鈍い痛み」「こわばり」のような場合には、患部を温めることが効果的です。

    カイロや蒸しタオル、ホットパックなどを当てて、膝や太もものあたりを温めましょう。

    温めることで、膝まわりの血流が改善し、痛みやこわばりが緩和しやすくなります。

    安静のし過ぎは、筋力や筋肉の柔軟性の低下を招き、膝の痛みをより慢性化させる可能性があります。

    そのため、強い炎症がないのであれば、痛みが出ない範囲で歩いたり、ストレッチを取り入れたりして、できるだけ膝は動かすように気をつけましょう。

    03

    太ももの筋肉をストレッチ

    膝の痛みには、太もも前側にある「大腿四頭筋(だいたいしとうきん)」のストレッチが有効とされています。

    太ももの緊張をゆるめることで、膝のアライメント(関節や骨の正しい位置関係)が改善されて、関節にかかる負担を軽減できます。

    ストレッチは、次の手順で実施してみましょう。


    ・横向きに寝ます

    ・上にある足の甲をつかみます

    ・軽く膝を曲げた状態で、足を後方に引きます


    太もも前側の伸びを感じながら、30秒ほどストレッチしましょう。

    片側が終わったら、反対側も同じ要領でバランス良く伸ばしてください。

    treatment

    中央接骨院西荻窪院の膝の痛みに対する治療の様子

    手技・ストレッチ

    膝の周辺筋肉や関節を優しくほぐし、血流を促進することで痛みの緩和が期待できます。

    さらに、関節の可動域を改善し、筋肉の柔軟性を高めるためにストレッチを取り入れることもあります。

    これにより膝の動きやすさが向上し、痛みの改善・再発予防に繋がります。

    温熱療法

    膝の慢性的な痛みには温熱療法が効果的です。

    温めることで血行が促進され、筋肉のこわばりをほぐし、痛みの軽減が期待できます。

    温熱の機材を使用して、患部をピンポイントに温めていきます。

    電気施術

    電気施術を使用して膝周辺の筋肉をほぐし、血流を改善します。

    低周波や中周波を組み合わせた施術で、筋肉の緊張を緩和し、膝の動きやすさを取り戻します。

    これにより、膝の痛みの軽減や再発防止が期待できます。

    テーピング・サポーターの使用

    膝に負担をかけないよう、テーピングやサポーターを活用することで、膝関節の安定性を高めます。

    これにより過度な負荷を防ぎ、日常生活や運動中の痛みを軽減することができます。

    サポートによって、膝の保護と回復を助けます。

    Features

    膝の痛みにはさまざまな種類があり、症状の現れ方も異なります。

    それぞれの特徴を知ることで、自分の痛みがどのタイプに当てはまるのか判断しやすくなります。

    こちらでは、代表的な膝の痛みについてご紹介します。

    膝の痛みに苦しむ高齢者のイメージ画像

    変形性膝関節症

    膝の軟骨がすり減り関節周辺に炎症を起こす病気が「変形性膝関節症」です。

    軟骨の状態により、以下の3段階に症状が分けられます。


    軽度

    軟骨が軽くすり減り、関節の間隔が狭くなります。

    立ち上がりや歩き始めなど、動作開始時の違和感やこわばりがおもな症状です。


    中度

    軟骨の摩耗が進行し、関節面が不均一になってきます。

    膝の痛みが持続し、安静にしても緩和しにくくなることが特徴です。

    また、階段の上り下りやしゃがみ動作が困難になり、炎症によって膝が腫れたり熱を持ったりする場合もあります。


    重度

    軟骨がほぼ消失し、骨同士が直接ぶつかるようになります。

    日常動作が困難になるばかりか、安静時や夜間時でも強く痛む場合があります。

    また、膝がO脚に変形して、「膝が伸び切らない」「曲げきれない」など関節の可動域も制限されやすいです。

    スポーツでケガをして膝を痛めた男性

    ケガによる痛み

    激しい運動やスポーツをされている方では、ケガにより膝を痛めるケースがあります。

    膝のケガとしては、膝靭帯損傷半月板損傷などが有名です。

    血管損傷にともなう内出血や、炎症による腫れ、痛みによる運動制限がケガで一般的にみられる症状です。

    そのほか、各外傷によって、次のような症状の特徴が挙げられます。


    靭帯損傷

    関節を支える靭帯を損傷するケガです。 断裂をともなう場合、膝がぐらぐらと不安定になるケースがあります。


    半月板損傷

    関節の内部にある軟骨組織、半月板を損傷するケガです。

    膝を曲げ伸ばしする際の引っかかり、体重をかけてひねったときの膝の痛みが特徴です。

    また重度のものでは、膝が突然動かなくなる「ロッキング」を起こす場合もあります。

    運動のしすぎで膝に痛みを抱える様子

    使いすぎによる痛み

    ハードな運動によって太ももやふくらはぎの筋肉が疲労し柔軟性が低下すると、血管が圧迫されて血流が悪化しやすくなります。

    血行が滞ると酸素不足や老廃物の蓄積が進み、膝まわりの痛みに繋がる場合があります。

    血行不良が原因の痛みは、朝の動き始めや長時間同じ姿勢をとった後に加え、運動後にも生じやすいのが特徴です。

    また、神経を刺激して痛みを引き起こす筋肉のこりを「トリガーポイント」と呼びます。

    トリガーポイントは離れた箇所にも痛みを広げる特徴があるため、太ももやふくらはぎの筋肉のこりが膝周辺の痛みを招くケースも中には存在します。

    cause

    膝の痛みは、年齢によるものから生活習慣によるものまで多岐にわたります。

    こちらでは、膝の痛みの代表的な原因をご紹介していきます。

    適切な対応ができるよう、ご自身に当てはまる項目がないか、一度確認してみてください。

    加齢

    膝痛(とくに変形性膝関節症)のおもな原因には、加齢が考えられています。

    年齢を重ねるごとに軟骨の弾力性が低下して、磨耗しやすくなるためです。

    また、加齢にともない関節を支える筋力が衰えることも、膝痛のリスクを高める要因です。

    クッションの役割がある軟骨がすり減ると、骨同士が直接ぶつかるようになったり、骨棘(骨の変形によってできる棘)で関節周辺の組織が傷つけられたりすることで、炎症に繋がる可能性があります。

    スポーツ・過度な運動

    健康の維持・向上のためには、適度な運動が欠かせません。

    しかし、許容量を超えたハードな運動をしていると、筋肉に疲労を溜めて痛みへと繋がるケースがあります。

    また、膝への過度な負担は、軟骨をすり減らす要因にもなります。

    とくに膝への影響が大きい運動には、次のものが挙げられます。


    ・長距離走

    ・スクワット

    ・ジャンプ系の運動(バスケットボール、バレーボール)

    ・サイクリング

    など


    本格的に競技をされている方は、疲労を残さないようにウォーミングアップ、クールダウンをしっかり行うことが重要です。

    ケガ・外傷

    日常的にスポーツ・運動に取り組まれている方には、やはりケガは付き物です。

    膝の痛みを引き起こすスポーツによるおもな受傷起点は次の通りです。


    ・ジャンプの着地や方向の切り替えで、膝を強くひねる

    ・コンタクトスポーツで、膝を強打する

    ・転倒した際に、膝を強く伸ばす

    など


    スポーツ中はもちろんのこと、日常生活でも事故や転倒により膝を痛める可能性はあります。

    症状を正確に把握するため、ケガをした際は自己判断せず、医療機関や接骨院・整骨院にまずご相談ください。

    体重の増加・肥満

    体重は、そのまま膝関節への負担に繋がります。

    体重が1kg増えるだけで、膝への負担は2~3kg増加すると言われています。

    とくに急な体重の増加は、膝だけではなく股関節や足首など、足の痛みの原因となりやすいです。

    大事な膝を守るためには、体重のコントロールも重要となります。

    関節リウマチ

    免疫の異常で、関節に炎症や変形を起こす病気を「リウマチ」と言います。

    手や足など身体の末端部分に出やすくなっていますが、膝にリウマチの症状がみられるケースもあります。

    もし、「朝に関節のこわばりが出やすい」「夜間でも膝が痛む」「発熱症状がある」といった際は、リウマチが疑われます。

    薬の服用が必要となる場合もあるため、早めに医療機関にご相談ください。

    risk

    膝の痛みを放置すると症状が進行し、全身に悪影響をおよぼす可能性もあります。

    具体的にどのようなリスクがあるのか、詳しく見ていきましょう。

    膝が変形してしまう

    軟骨がすり減り、骨が直接当たるようになると、膝が徐々にO脚に変形してくる場合があります。

    O脚になると見た目が悪くなるほか、膝の内側への負担が強まるため、より症状を進行させる可能性が高くなっています。

    基本的に軟骨や骨は、一度変形させると、自然と元の状態に戻ることはないと言われています。

    そのため、違和感やこわばりなど、初期の症状がみられた段階から、できるだけ早めに対処していくことが重要です。

    歩行など日常動作が困難に

    膝に痛みを抱えていると、立ち上がる、歩く、しゃがむ、階段を上り下りするなど日常動作に支障をきたしやすくなります。

    全身の運動量が減少することで、生活習慣病(高血圧、糖尿病など)のリスクが増加する可能性があります。

    さらに、活動量の低下はメンタル面にも影響をおよぼし、うつ症状を招くことも考えられます。

    身体の他の箇所への負担

    膝の痛みをかばうことで、身体のバランスが崩れやすくなります。

    姿勢の崩れから、腰や背中、股関節などに余計な負担をかけてしまうため、腰痛や肩こり、股関節痛の原因となる可能性があります。

    ゆがんだ状態で身体がなじむと、元の状態に戻すのがむずかしくなってしまいます。

    膝以外の場所に悪影響をおよぼす場合もあるため、膝の痛みは放置しないことが重要です。

    Prevention

    膝は、「立ち上がる」「歩く」など、日常の動作で常に負担がかかる関節です。

    ゆえに、放置すると軟骨のすり減りが進行し、痛みや不調を引き起こす可能性が高まります。

    膝痛を予防するためには、次に挙げていくケアを継続して行っていきましょう。

    01

    正しい姿勢や歩行を意識する

    普段の姿勢ですが、下腹部あたりに意識を置いて、骨盤を立てるようにしてください。

    顎は引き、軽く胸を張るようにします。

    太ももの緊張が強まり、膝の動きが硬くなるため、骨盤が後ろに倒れて膝を前に出したような姿勢はできるだけ避けましょう。

    また、姿勢に加えて、正しい歩き方を意識することも大事です。

    「つま先を進行方向にまっすぐ向ける」「膝が内側に入らないようにする」の2点に気をつければ、膝にねじれのストレスがかかることを防止できます。

    自身の姿勢や歩き方が悪くなっていないか、ぜひチェックしてみてください。

    02

    体重を適正に保つ

    過体重は、膝痛のリスクを高めるため、食事量の調整や運動により減量に努めることをおすすめします

    一般的には、BMIが25を超えると肥満と判断されています。

    なおBMIは、「体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)」にて算出が可能です。

    あくまでも目安にはなりますが、体重が気になる方は一度計算してみると良いでしょう。

    03

    太ももの筋力を鍛える

    太もも前側の筋力を鍛えると、関節の位置が安定し、膝痛の予防に繋がると言われています。

    すでに膝に痛みがあったり、運動が苦手だったりする場合は、タオル潰しのトレーニングが有効です。


    ・床に座り、両膝を伸ばします

    ・伸ばした膝の下に、丸めたタオルを置きます

    ・膝を伸ばし、タオルを押しつぶします


    タオルをつぶす際は、太もも前側に力が入ることを確認しましょう。

    最初は左右10回ずつから始めてみてください。

    FAQ

    Q

    膝が痛くなるのはなぜですか?

    A

    ケガや病気を除けば、関節面の軟骨がすり減ることで、膝の痛みに繋がるケースがとくに多くなっています。

    Q

    膝の痛みは、加齢だけが原因ですか?

    A

    加齢以外にも、運動による使いすぎ、肥満(急な体重増加)、運動不足による筋力低下なども膝の痛みの原因となります。

    Q

    膝の痛みへの対処法を教えてください。

    A

    腫れや熱っぽさがある場合は、安静にして膝のまわりを冷やしてください。 慢性的な痛みであれば、温める、ストレッチをするなどの対処法が有効です。

    Q

    膝の痛みが出たら運動は控えたほうが良いですか?

    A

    強い炎症が出ている場合を除いて、基本的には適度に運動をしたほうが良いと言われています。

    Q

    膝の痛みはどれくらいで良くなりますか?

    A

    年齢や膝の状態によるため、期間は一概には言えません。 しかし、早めにケアを始めることで、回復を早められる可能性があります。

    Q

    膝の痛みにサポーターは効果がありますか?

    A

    サポーターは膝を安定させて、痛みを軽減する効果を期待できます。 しかし、運動やストレッチなどのケアも合わせて行うことが大切です。

    Q

    膝の痛みを予防するにはどうしたら良いですか?

    A

    膝痛の予防には、太ももの筋力強化、ストレッチ、減量、正しい姿勢の意識などが大事になってきます。

    Q

    変形性膝関節症でも接骨院・整骨院の施術は受けられますか?

    A

    はい。症状に応じた施術を行うことで、痛みの緩和が期待できます。 お気軽にご相談ください。

    Q

    接骨院・整骨院の施術は痛くありませんか?

    A

    はい。基本的には、ソフトな刺激で痛みの少ない施術を行っています。

    Q

    膝に水が溜まった場合、どうしたら良いですか?

    A

    冷やして、炎症を抑えることが大切です。 また、腫れが強く出ている場合は、医療機関にも相談してみてください。

    AUTHOR

    中央接骨院西荻窪院の院長先生の画像


    氏名

    北風 雄紀

    役職

    院長

    資格

    柔道整復師免許取得

    美ポジマイスター免許取得

    血液型

    O型

    趣味

    おつまみ探し、サウナ、人を治すこと

    出身地

    世田谷区駒沢

    得意な施術

    首痛/腰痛/膝痛/頭痛/美容整体/姿勢矯正

    今後の目標

    西荻窪の方のカラダの悩みを全て無くします‼︎

    施術家としての思い

    痛めない身体に体質改善し、10年先の未来を作ります‼︎

    経歴

    2017年 東京有明医療大学卒業

    株式会社CMC入社

    2018年 最年少院長として阿佐ヶ谷中央整骨院勤務

    2019年 特別賞受賞

    2020年 最優秀賞院長賞受賞

    2021年 特別賞受賞

    2022年 年間最高売り上げ賞受賞

    2024年 中央接骨院/整体院 西荻窪院 院長就任

    nishiogikubo

    img1
    住所

    167-0053
    東京都杉並区西荻南2-23-8 

    最寄駅

    JR中央線 「西荻窪駅」 徒歩1分

    駐車場

    なし
    ※近くのパーキングをご利用ください

    受付時間
    09:00~12:00
    15:30~20:00

    ▲14:30~17:00
    ※定休日は日曜です

    CONTACT

    電話でのお問い合わせ

    03-5941-5547
    平日  9:00〜12:00/15:30〜20:00
    土・祝 9:00〜12:00/14:30〜17:00

    〒167-0053
    東京都杉並区西荻南2-23-8

    24時間ご予約可能!

    中央接骨院西荻窪院LINE公式

    TOP