LINE相談

肉離れ

contents

    trouble

    次の項目に当てはまる方は症状を放置せずに、ぜひ一緒に当院で解決していきましょう。

    • チェックボックスの画像

      短距離走で太ももを痛めた

    • チェックボックスの画像

      肉離れの再発に不安がある

    • チェックボックスの画像

      肉離れの対処法が分からない

    • チェックボックスの画像

      肉離れから部活に復帰したい

    Selfcare

    肉離れといえば、安静にして回復を待つイメージが強いかもしれません。

    しかし最近では、できるだけ早い段階でリハビリを始める「PEACE&LOVE処置」が推奨されています。

    こちらでは、具体的な対処法をご紹介します。

    PEACE

    Protection(保護)

    ケガ直後に無理に動かすと、筋線維の損傷を広げる可能性があります。

    痛みが強い間は、包帯やテーピングなどで筋肉を適度にサポートし、患部の保護に努めましょう。


    Elevation(拳上)

    患部をなるべく心臓より高い位置に保ちましょう。

    血液の滞留を防ぐことで、腫れの軽減が期待できます。

    太ももやふくらはぎを負傷した場合は、横になりクッションや台の上に足を乗せることがおすすめです。


    Avoid anti-inflammatories(抗炎症薬を避ける)

    炎症を過度に抑えると、回復を遅らせる可能性があります。

    炎症には、血流を良くして、患部に必要な酸素や栄養を運ぶ働きがあるためです。

    抗炎症薬の服用は最小限にし、必要に応じて専門家にご相談ください。


    Compression(圧迫)

    包帯やバンテージなどを巻いて、適度に圧迫します。

    応急処置としては、タオルを巻き付けるのでも構いません。

    患部を軽く締め付けることで、腫れを抑える作用が期待できます。


    Education(教育)

    単に接骨院・整骨院など専門家の施術を受けるだけでなく、自らもケアに取り組むことが重要です。

    回復のプロセスやストレッチ、トレーニング方法を学んで、セルフケアにも積極的に取り組みましょう。

    LOVE

    Load(負荷)

    過度な安静は、筋力や血流の低下を招き、回復を遅らせる可能性があります。

    痛みの程度を見ながら、無理のない範囲で軽い負荷をかけ、徐々に身体機能を回復させていきましょう。


    Optimism(楽観思考)

    焦りや不安は、回復を妨げる要因になります。

    スポーツや日常生活への復帰をイメージしながら、前向きな気持ちでリハビリに取り組むことが大切です。

    ストレスを軽減することで、自律神経のバランスが整い、身体が本来持っている自己回復力が高まります。


    Vascularization(血流を増やす)

    血流を促進することで、損傷した筋線維に酸素や栄養を送り、回復を早める効果が期待できます。

    ウォーキングやプールでの軽い運動など、負担の少ない運動で血流を促しましょう。


    Exercise(運動)

    回復に合わせて、ストレッチや軽い筋力トレーニングを取り入れていきましょう。

    筋肉の柔軟性や可動域を回復させることで、スポーツや仕事への復帰をスムーズに進められます。

    treatment

    中央接骨院西荻窪院の肉離れに対する治療の様子

    電気施術

    電気施術は痛みの緩和や炎症の回復をサポートする効果が期待できます。

    当院ではハイボルトを使用し、腫れに対しても早期改善を目指します。

    また、神経痛を抑えてくれる効果もあるため痛みがある場合はハイボルトで改善していきます。

    固定療法

    固定療法は、肉離れ後に患部を安静に保つために重要です。

    テーピングやサポーターで筋肉を固定することで、過度な動きや負担を防ぎ、回復を促進します。

    これにより炎症や腫れを抑え、再発防止にも効果的です。

    symptoms

    肉離れは、筋線維を損傷したケガであり、重症度によってⅠ度、Ⅱ度、Ⅲ度に分けられています。

    それぞれでどのような症状がみられるのか、程度ごとの特徴を確認していきましょう。

    Ⅰ度

    筋線維の一部がわずかに損傷している肉離れです。

    断裂には至っておらず、筋膜や筋線維に負荷がかかって炎症が生じている状態と言えます。

    Ⅰ度の肉離れでは、日常生活に支障はないものの、運動時やストレッチをした際に痛みが現れる場合があります。


    軽い痛みや違和感程度で、腫れ内出血はほとんど見られず、数日間の安静で症状が和らぐケースが多いです。

    通常1〜2週間程度で症状は回復し、適切なケアを行えば早期の運動復帰も期待できます。

    なお、自己判断で対処をすると、回復を遅らせる可能性があります。

    肉離れが疑われる際は、一度医療機関や接骨院・整骨院で状態を確認してもらうようにしましょう。

    Ⅱ度

    筋線維が部分的に断裂した状態です。

    Ⅱ度の肉離れでは、次のような症状がみられる場合があります。


    ・歩行や運動時に強い痛みを感じ、動作が制限される

    ・炎症により安静時も痛む

    ・筋力が低下し、力が入りにくくなる


    患部には、腫れや内出血がみられるケースが多く、患部を押すと狭い範囲で強い痛みを感じます。

    また、ストレッチをすると痛みが悪化し、筋肉の突っ張りを感じる場合もあります。

    Ⅱ度の肉離れは、回復に3〜6週間程度かかることが一般的です。

    Ⅲ度

    筋線維が完全に断裂した状態です。

    Ⅲ度の肉離れでは、次のような症状がみられる場合があります。


    ・損傷部がへこんだようにみえる

    ・痛みが非常に強く、歩行が困難になる

    ・筋肉の収縮ができなくなる


    腫れや内出血が広範囲に及ぶことが多く、筋肉の動きが著しく制限されます。

    Ⅲ度の肉離れの場合、回復するまでに2〜3ヶ月ほどかかると言われています。

    cause

    肉離れのおもな原因には、筋肉への急な負荷が考えられています。

    また、筋力や柔軟性の低下など、身体のコンディションも深く関与します。

    適切な対策がとれるよう、肉離れのリスク要因をこちらで確認していきましょう。

    急な動作による強い筋収縮

    筋肉が伸びた状態から、強く収縮するタイミングで肉離れは発生しやすくなっています。

    例えば、次のような状況です。


    ・ダッシュで前に振り出した足を後ろに強く蹴り出す

    ・ダッシュからの急停止、方向転換する

    ・ジャンプの着地でブレーキをかける


    とくに瞬発的な動きがともなう、陸上競技の短距離走やバスケットボール、サッカーなどのスポーツにて肉離れが起こりやすい傾向にあります。

    身体の冷え

    身体が冷えると血行が悪化し、筋肉の柔軟性も低下しやすくなります。

    筋肉の柔軟性が低下した状態では、筋線維がスムーズに伸び縮みできなくなるため、肉離れのリスクが高まります。

    ウォーミングアップ不足

    ウォーミングアップ不足では、身体が温まっておらず、筋肉が硬い状態のまま運動を開始することになります。

    柔軟性の低下した筋肉では、ジャンプやダッシュなど急激な運動にともなうストレスに耐えられず、筋線維の損傷に繋がる場合があります。

    疲労の蓄積

    ハードな練習で疲労を溜めると、次の要因から肉離れのリスクを高めてしまいます。


    ・筋肉の柔軟性の低下:疲労によって筋肉が硬くなり、伸縮しにくくなる

    ・動作の乱れ:疲労でフォームが乱れ、バランスを崩した際に筋肉へ不要な負荷をかける

    ・余計な力み:正しい動きができず、無意識に筋肉に強い力を入れてしまう


    練習による使いすぎはもちろんのこと、クールダウンを怠ると運動後の疲労が抜けにくくなり、肉離れを起こしやすくなる可能性があります

    水分不足

    水分不足も、肉離れのリスク要因の一つに考えられています。


    ・血流の悪化:水分が足りないと血液の循環が悪くなり、筋肉に必要な酸素や栄養が届きにくくなる

    ・老廃物の排出の停滞:代謝が低下し、疲労物質が筋肉に蓄積しやすくなる

    ・筋収縮の異常:発汗による電解質の不足で、筋肉の収縮がスムーズに行われなくなる


    とくに、汗をかきやすい夏場は水分補給が大事になります。

    risk

    肉離れをしても「放っておけば自然と良くなるだろう」と、考える方がいるかもしれません。

    しかし、放置して痛みや炎症を長引かせると、次のようなリスクをともなう可能性があります。

    再発のリスクが高まる

    適切な処置を行わないと、筋肉に硬いしこり「硬結(こうけつ)」を残しやすくなります。

    硬結により筋肉の伸び縮みがスムーズに行われず、肉離れを再発する可能性が高まります。

    とくに腫れや内出血を広げるほど硬結ができやすくなるため、受傷後は早めの処置が重要になります。

    痛みが残りつづける

    筋肉に硬いしこりを作った結果、患部を押したときや運動時の痛みが残りつづける場合があります。

    とくにスポーツをされている方であれば、痛みから本来の動きができなくなり、パフォーマンスの低下にも繋がりかねません。

    身体の他の部位に負担をかける

    炎症や腫れを長引かせると、痛みをかばった動作や姿勢がくせとなります。

    それにより、腰や肩などの筋肉が過度に緊張して、腰痛や肩こりなど慢性症状を引き起こす可能性があります。

    とくに土台となる太ももやふくらはぎが痛むと、全身のバランスが崩れやすくなるため、早めの症状改善を目指すことが大切です。

    Prevention

    肉離れは、急な負荷で発生するため、完全に防ぐのはむずかしいかもしれません。

    しかし、日頃から身体のケアをつづけていれば、ケガのリスクを軽減することが可能です。

    具体的にどのような予防ができるのか、こちらでみていきましょう。

    01

    ウォーミングアップの徹底

    いきなり負荷の高い運動を始めることは避け、ストレッチやジョギング、体操などウォーミングアップは入念に行うようにしてください。

    全身を温め、筋肉の柔軟性を高めることで、肉離れの予防が期待できます。

    練習開始前はもちろんのこと、試合中も注意が必要です。

    ベンチで動かない時間が長くつづくと、再度筋肉が固まる場合もあります。

    身体が冷えてしまわないよう、常にコンディションを整えておくことが重要です。

    02

    習慣的にストレッチを行う

    ストレッチで筋肉の柔軟性を高めることにより、肉離れの予防が期待できます。

    運動前後はもちろんのこと、お風呂上がりや寝る前なども次のようなストレッチを取り入れてみましょう。


    ・ふくらはぎ

    足を前後に広げて立ちます。

    後ろのかかとは地面につけたまま、重心を前側に移動することで、ふくらはぎの筋肉を伸ばします。


    ・太もも裏側

    椅子に座り、片方の膝を伸ばします。

    つま先に向けて上体を前に倒すことで、太もも裏側の筋肉を伸ばします。

    03

    適度な休息を設ける

    疲労を溜めないよう、最低でも週に1〜2回は定期的に休息日を設けることがおすすめです。

    また、身体の回復を促すには、ストレッチとともに睡眠も大切です。

    筋肉の修復を助けるために、毎日6~8時間、しっかり睡眠時間を確保しましょう。

    身体はもちろん、脳の疲労をとることで集中力も高まるため、思わぬケガをしてしまうリスクを軽減できます。

    FAQ

    Q

    肉離れはどのようなケガですか?

    A

    肉離れは、筋線維を断裂したケガになります。軽度なⅠ度、部分断裂のⅡ度、完全断裂のⅢ度に分けられています。

    Q

    肉離れしやすい身体の部位はどこですか?

    A

    太もも(大腿四頭筋、ハムストリングス)やふくらはぎ(腓腹筋、ヒラメ筋)に起こりやすい傾向があります。

    Q

    肉離れのおもな原因は何ですか?

    A

    ダッシュやジャンプ、方向の切り替えなど、急な動作がきっかけとなりやすいです。また、身体の冷えや疲労の蓄積、ウォーミングアップ不足なども肉離れのリスク要因です。

    Q

    肉離れと筋肉痛の違いは何ですか?

    A

    肉離れは筋線維を損傷したケガです。一方の筋肉痛は、筋力トレーニング後に起こる一時的な痛み(炎症症状)のことを指します。

    Q

    肉離れが疑われる際は、どう対処したら良いですか?

    A

    患部を無理に動かさない、心臓よりも高い位置に挙上する、適度に圧迫するなどが基本的な処置法です。また、抗炎症薬はなるべく服用しないことが推奨されています。                             

    Q

    肉離れは安静にしておけば良いですか?

    A

    痛みや腫れが強い時期は、安静が大事になります。しかし、早期改善のためには、専門家の管理のもとでできるだけ早めにリハビリを始めたほうが良いです。

    Q

    肉離れで接骨院・整骨院に行っても施術を受けられますか?

    A

    はい。物理療法(電気、超音波)や手技を受けることで、肉離れの早期改善が期待できます。肉離れであれば、保険が適用される場合もあります。

    Q

    肉離れを予防する方法には何がありますか?

    A

    ウォーミングアップ、クールダウンを忘れず実施しましょう。また、適度な休息を設けて、疲労を溜めないことも肉離れの予防に繋がります。

    Q

    接骨院・整骨院の施術だけ受けていたら大丈夫ですか?

    A

    接骨院・整骨院だけに頼るのはおすすめできません。運動やリハビリなど、セルフケアをしていただくことで、症状の早期改善が期待できます。

    Q

    肉離れの予防にはどのようなストレッチが有効ですか?

    A

    アキレス腱を伸ばすようなストレッチ、前屈で太もも裏側を伸ばすようなストレッチが肉離れの予防におすすめです。

    AUTHOR

    中央接骨院西荻窪院の院長先生の画像


    氏名

    北風 雄紀

    役職

    院長

    資格

    柔道整復師免許取得

    美ポジマイスター免許取得

    血液型

    O型

    趣味

    おつまみ探し、サウナ、人を治すこと

    出身地

    世田谷区駒沢

    得意な施術

    首痛/腰痛/膝痛/頭痛/美容整体/姿勢矯正

    今後の目標

    西荻窪の方のカラダの悩みを全て無くします‼︎

    施術家としての思い

    痛めない身体に体質改善し、10年先の未来を作ります‼︎

    経歴

    2017年 東京有明医療大学卒業

    株式会社CMC入社

    2018年 最年少院長として阿佐ヶ谷中央整骨院勤務

    2019年 特別賞受賞

    2020年 最優秀賞院長賞受賞

    2021年 特別賞受賞

    2022年 年間最高売り上げ賞受賞

    2024年 中央接骨院/整体院 西荻窪院 院長就任

    nishiogikubo

    img1
    住所

    167-0053
    東京都杉並区西荻南2-23-8 

    最寄駅

    JR中央線 「西荻窪駅」 徒歩1分

    駐車場

    なし
    ※近くのパーキングをご利用ください

    受付時間
    09:00~12:00
    15:30~20:00

    ▲14:30~17:00
    ※定休日は日曜です

    CONTACT

    電話でのお問い合わせ

    03-5941-5547
    平日  9:00〜12:00/15:30〜20:00
    土・祝 9:00〜12:00/14:30〜17:00

    〒167-0053
    東京都杉並区西荻南2-23-8

    24時間ご予約可能!

    中央接骨院西荻窪院LINE公式

    TOP