
脱臼
目次
contents
目次
contents

こんなお悩みありませんか?
trouble
こんなお悩みありませんか?
trouble
次の項目に当てはまる方は症状を放置せずに、ぜひ一緒に当院で解決していきましょう。
脱臼の対処方法
Selfcare
脱臼の対処方法
Selfcare
関節が外れて脱臼した場合、どのような処置を行えば良いのでしょうか?
こちらでは、外傷の早期改善が期待できる「PEACE&LOVE処置」の概要をご紹介します。

PEACE
Protection(保護)
受傷後しばらくは患部を保護して、痛みがともなう運動はできるだけ避けてください。
無理に動かすと関節周辺の組織を痛めて、症状が悪化する可能性があります。
強い痛みや炎症が引くまでは、包帯で関節を固定しておくことが推奨されます。
Elevation(拳上)
患部を、なるべく心臓よりも高い位置に挙げておきます。 重力を利用することで、血流の停滞を防止できます。
しかし、肩の脱臼では、無理に挙上しようとすると関節が不安定な状態になる可能性があります。
三角巾などで腕を胸の位置で固定し、「適度に高くして安定させる」ことを意識しましょう。
Avoid anti-inflammatories(抗炎症薬を避ける)
炎症を無理に抑えると、回復を遅らせる可能性があります。
そのため、抗炎症薬はできるだけ服用しないようにしましょう。
炎症には、血流を良くして、修復に必要な酸素や栄養を届ける働きがあると言われています。
Compression(圧迫)
包帯やバンテージなどを巻いて、患部を適度に圧迫します。
応急処置としては、ハンカチやタオルなどを巻くのも有効です。
軽く締め付けることで、腫れを軽減する効果が期待できます。
Education(教育)
医療機関や接骨院・整骨院などの施術を受けるだけでなく、自らもケアに取り組む姿勢が重要です。
ケガの状態やリハビリ方法を積極的に学んで、適切な処置を施しましょう。

LOVE
Load(負荷)
安静期間が長すぎると、血行不良や筋力低下を招いて、ケガの回復を妨げる可能性があります。
専門家の管理のもとで身体を動かし、可能な範囲で負荷をかけていきましょう。
Optimism(楽観思考)
ポジティブな思考は、ストレスを軽減します。
自律神経のバランスが整えられるため、ケガの回復を促進する効果が期待できます。
復帰後の姿をイメージして、できることに目を向けながら処置をつづけていきましょう。
Vascularization(血流を増やす)
ウォーキングや水泳など、患部への負担が少ない有酸素運動を取り入れましょう。
運動すると血流が促進されて、患部の治癒力を高められます。
Exercise(運動)
無理のない範囲で、積極的に身体を動かしていきましょう。
筋力向上はもちろん、関節の柔軟性や安定感が回復してくるため、スポーツにもスムーズに復帰しやすくなります。
中央接骨院西荻窪院での脱臼に対するアプローチ
treatment
中央接骨院西荻窪院での脱臼に対するアプローチ
treatment

羽田野式ハイボルト
脱臼をしてしまうと靭帯や関節包に痛みが出ます。
痛みが出ているときは細胞が傷ついていますので、ハイボルト(高電圧)によって細胞の修復を早めます。
併せて、患部の動揺を防ぐためにテーピングや包帯、サポーターなどで固定します。
手技
固定は痛みを取るためには必要ですが、固定を続けていると筋肉が硬くなったり弱ってしまいます。
痛みが取れたあとは手技療法により筋肉を正常な状態に戻して、弱ってしまった筋肉を鍛える運動療法も行います。
脱臼の種類・症状
kinds・Features
脱臼の種類・症状
kinds・Features
一口に脱臼と言っても、「外傷性脱臼」と「病的脱臼」の2つの種類があります。
各々の症状の特徴を、こちらで確認していきましょう。

外傷性脱臼
関節に大きな外力が加わり発生する脱臼です。
一般的に脱臼というと、こちらの種類を指します。
関節であればどこでも発生する可能性はありますが、多くは「肩関節前方脱臼(肩の関節、腕の骨が前方に外れる脱臼)」だとされています。
他のケガと同様、痛みや腫れ、内出血、運動制限がおもな症状です。
また、次のような脱臼特有の症状もあります。
・関節の変形
関節が本来の位置から外れるため、変形を認めます。
・弾発性固定
関節が外れた位置で固定されてしまう状態です。外から押すと関節は動くものの、力を緩めると再度元の位置に戻ります。
上記の症状がみられる際は、脱臼が疑われます。

病的脱臼
病気によって関節がゆるんだり、構造が破壊されたりして、非常にわずかな外力(もしくは外力なし)で発生する脱臼です。
病的脱臼では、関節包(かんせつほう:関節のまわりを覆っている袋状の膜)の損傷はともないません。
そのため、外傷性脱臼と比較して、痛みや内出血は少ない傾向があります。
また、病的脱臼には、次のような種類があります。
・麻痺性脱臼
脳血管障害にともなう片麻痺、脳性麻痺などで関節を支える筋力が働かず、脱臼したものです。
・拡張性脱臼
炎症によって増えた滲出液の影響で関節包や靭帯が伸ばされ、関節が不安定な状態になることで発生する脱臼です。
股関節結核、急性化膿性股関節炎などの病気が原因に挙げられます。
・破壊性脱臼
関節の構造が破壊され、発生する脱臼です。
おもな原因には、関節リウマチが考えられています。
脱臼の原因
cause
脱臼の原因
cause
脱臼のおもな原因は、関節への大きな負荷が挙げられます。
また、身体のケア不足や遺伝が影響して、脱臼しやすくなっているケースも中には存在します。
適切な対策が取れるよう、脱臼のリスクを高める要因をこちらで確認していきましょう。
関節への急激な外力
脱臼の多くは、転倒や接触、事故などの衝撃で発生します。
たとえば、次のような状況が挙げられます。
・転倒して、手を後ろに強くついた(肩関節脱臼)
・バレーボールで突き指をした(指関節脱臼)
・交通事故の衝撃で、膝をダッシュボードに強打した(股関節脱臼)
などです。
基本的に、脱臼は強い外力によって発生します。
しかし、靭帯や関節包が損傷すると、関節の安定性が低下するため、軽度な外力で脱臼を繰り返す「反復性脱臼」に移行するケースも少なくありません。
生まれつき関節がゆるい
生まれつき靭帯や関節包がやわらかい方は、関節が通常よりも可動するため、脱臼しやすい傾向があります。
関節の柔軟性が高い方は、女性や子どもに多く、ホルモンの影響や成長過程でまだ靭帯が未熟な状態であることが関係すると考えられています。
筋力の低下
関節の安定には、筋肉の働きも必要です。
肩の回旋筋腱板(ローテーターカフ)や股関節の深層筋が弱まると、関節を支える力が低下し、脱臼のリスクが高まります。
一度脱臼したあとは靭帯や関節包がゆるむため、再発防止には関節周辺の筋力がさらに重要になってきます。
脱臼を放置するリスク
risk
脱臼を放置するリスク
risk
脱臼は、痛みや腫れを強くともなう重度の外傷であるため、放置する方は少ないかもしれません。
しかし、自己判断で放っておいた場合、次のようなリスクがあることを知っておきましょう。
骨の位置を戻しづらくなる
脱臼後、時間が経過するほど、痛みで周辺の筋肉が過度に緊張したり、腫れが広がったりすることで整復(骨を本来の位置に修復する施術)がむずかしくなります。
安静も大事ではありますが、脱臼が疑われる際は、早急に医療機関や接骨院・整骨院で適切な処置を受けるようにしてください。
再脱臼しやすくなる
適切な整復や固定をせず放置すると、関節を支える靭帯や関節包の損傷がしっかりと回復せず、関節の安定性が低下します。
靭帯がゆるんだ状態では、骨の位置がずれやすくなり、わずかな外力や日常の動作でも再脱臼するリスクが高まります。
とくに、肩関節や指関節は、一度脱臼すると繰り返しやすくなります。
関節の不安定感やしびれが残る
骨の位置がずれた状態でそのままにしていると、関節に不安定感が残りやすくなります。
それにより、関節周辺を走行する神経が圧迫され、痛みやしびれに繋がる場合があります。
肩関節脱臼の場合では、適切な処置をしないと、腕や手にしびれを残してしまうかもしれません。
脱臼の予防法
Prevention
脱臼の予防法
Prevention
脱臼の経験者であれば、再発に不安を抱えている方も多いのではないでしょうか?
再脱臼を防ぐためには、日常の中で意識的に対策を取り入れることが重要です。
こちらでは、自分でも簡単にできる脱臼の予防法をご紹介します。
関節によって、脱臼しやすい身体の動きがあります。
肩関節の場合「腕を後ろに伸ばす」「肩を後ろにひねる」「腕を外側に広げる」の3つの動きが重なると、外れやすくなっています。
日常動作では「腕を後ろについて立ち上がる」「横向きに寝て腕を後方にひねる」「頭の後ろで指を組んで枕にする」などが該当します。
そのほか、股関節では「深くしゃがむ」「股関節を内側にひねる」、顎関節は「大きく口を開ける」などの動きが危険です。
再脱臼を防ぐためにも、ここまで紹介した動きや姿勢はなるべくとらないように気をつけましょう。
関節まわりの筋力を鍛える
靭帯や関節包は、脱臼の影響でゆるむと元に戻りづらくなります。
したがって、関節の安定感を維持・向上するには、筋力を鍛えることが重要になります。
たとえば、肩関節であればチューブを使ったインナーマッスルトレーニングがあります。
・チューブの片側を柱に巻いて固定します
・反対側の端を手で持ちます
・脇をしめ、肘は90度の状態で、肩を内側、外側にゆっくりひねります
関節によっても適切なトレーニングは変わってくるため、詳細は接骨院・整骨院に一度相談してみましょう。
テーピングやサポーターを使用する
関節を固定して動きを制限することで、脱臼の予防が期待できます。
関節ごとにサポーターが市販されているため、自分の身体に合ったものを選んで、使用してみましょう。
また、関節の固定には、テーピングも有効です。
固定力や範囲を調整できるのがテーピングのメリットですが、テープは貼り方を間違えると十分な効果を発揮できない可能性があります。
もしテーピングを使用したい場合は、接骨院・整骨院など専門家に貼ってもらうことがおすすめです。
よくある質問
FAQ
よくある質問
FAQ
脱臼には、どのような対処をすれば良いですか?
患部を無理に動かさない、心臓よりも高い位置に挙上する、適度に圧迫するなどが基本的な処置法です。
また、抗炎症薬はなるべく服用しないことが推奨されています。
脱臼からできるだけ早く復帰するためのポイントは何ですか?
患部の状態をみながら、なるべく早い段階で身体を動かし、血流を促進することが大切です。
医療機関や接骨院・整骨院などの専門家ともよくご相談ください。
脱臼は自分で元に戻しても大丈夫でしょうか?
無理に動かすと、周辺の神経や血管を痛める可能性があります。
必ず医療機関や接骨院・整骨院で整復してもらうようにしてください。
脱臼はどれくらいで良くなるものですか?
肩関節脱臼であれば、通常の生活に戻るまでは1ヶ月が目安となります。
しかし、スポーツや肉体労働への復帰となると、3~6ヶ月ほどかかる可能性もあります。
脱臼は痛みが取れるまで安静にしたほうが良いですか?
安静にしすぎると、血行が悪くなり、治癒を遅らせると言われています。
専門家とよく相談して、早い段階から動かすことが推奨されています。
脱臼はくせになりますか?
一度脱臼すると、関節を支える靭帯や関節包がゆるんでしまうため、再脱臼しやすい状態になります。
接骨院・整骨院では脱臼にどのような施術を行いますか?
超音波や特殊な電気を当てることで、患部の治癒力を高めていきます。
また、手技により周辺の緊張をほぐして、血流を良くしていく場合もあります。
脱臼のリスクを下げる予防法は何がありますか?
脱臼しやすい姿勢や動きがあるので、それを避けるようにしましょう。
また、運動中はテーピングやサポータをつけておくと、脱臼の予防に繋がります。
脱臼をそのままにしていると、どうなりますか?
関節の痛みや不安定感、しびれなどが残る可能性があります。
放置せず、適切な処置を行いましょう。
接骨院・整骨院の施術だけ受けていたら大丈夫ですか?
医療機関や接骨院・整骨院に依存するのはおすすめできません。
運動やリハビリなど、ご自身でもケアをしていただくことで、症状の早期改善が期待できます。
著者
AUTHOR
著者
AUTHOR

氏名
北風 雄紀
役職
院長
資格
柔道整復師免許取得
美ポジマイスター免許取得
血液型
O型
趣味
おつまみ探し、サウナ、人を治すこと
出身地
世田谷区駒沢
得意な施術
首痛/腰痛/膝痛/頭痛/美容整体/姿勢矯正
今後の目標
西荻窪の方のカラダの悩みを全て無くします‼︎
施術家としての思い
痛めない身体に体質改善し、10年先の未来を作ります‼︎
経歴
2017年 東京有明医療大学卒業
株式会社CMC入社
2018年 最年少院長として阿佐ヶ谷中央整骨院勤務
2019年 特別賞受賞
2020年 最優秀賞院長賞受賞
2021年 特別賞受賞
2022年 年間最高売り上げ賞受賞
2024年 中央接骨院/整体院 西荻窪院 院長就任

中央接骨院 西荻窪院
公式SNSアカウント
SNSLINKS
中央接骨院 西荻窪院
公式SNSアカウント
SNSLINKS

