
骨折
目次
contents
目次
contents

こんなお悩みありませんか?
trouble
こんなお悩みありませんか?
trouble
次の項目に当てはまる方は症状を放置せずに、ぜひ一緒に当院で解決していきましょう。
骨折の対処方法
Selfcare
骨折の対処方法
Selfcare
骨折をはじめとした外傷には、アイシングや固定、安静が一般的な対処法でした。
しかし、最近の医療現場では「PEACE&LOVE処置」の考え方が主流になりつつあります。
具体的にどういった処置になるのか、こちらで解説していきます。

Protection(保護)
受傷直後は、患部を保護して痛みがともなう動きや姿勢はできるだけ避けてください。
無理に動かすと骨の位置がずれてしまい、より状態を悪化させる可能性があります。
強い痛みや炎症が引くまでは、ギプスや包帯で固定しておくことが大切です。
Elevation(拳上)
患部を心臓よりも高い位置に挙げておきます。
重力を利用することで、血流の停滞を防止できます。
足を骨折した場合は、横になり台の上に足を乗せておきましょう。
Avoid anti-inflammatories(抗炎症薬を避ける)
炎症には、患部の血流を良くして、修復に必要な酸素や栄養を運ぶ役割があると言われています。
炎症を抑えると回復を遅らせる可能性があるため、抗炎症薬はできるだけ避けることが望ましいです。
Compression(圧迫)
包帯やバンテージなどを巻いて、患部を適度に圧迫します。
軽く締め付けることで、腫れの抑制を期待できます。
Education(教育)
医療機関や接骨院・整骨院などに頼りきるのではなく、自らもケアに取り組むことが重要です。
ケガの状態やリハビリ方法を積極的に学んで、適切な処置を継続しましょう。

LOVE
Load(負荷)
安静にしすぎると、筋力低下や血行不良を招いてしまいます。
専門家のアドバイスを受けながら、可能な範囲で身体を動かし、負荷をかけていきましょう。
Optimism(楽観思考)
ポジティブな思考はストレスを軽減し自律神経のバランスを整えることで、回復を促進すると考えられています。
悲観的にならず、できることに目を向けながらケガと向き合いましょう。
Vascularization(血流を増やす)
血流をうながし、患部の治癒力を高めていきましょう。
ウォーキングや水泳、ヨガなど負担の少ない有酸素運動から始めることがおすすめです
Exercise(運動)
できる範囲で、積極的に身体を動かしていきましょう。
筋力を向上させたり、身体の動き・バランス感覚を回復させたりすることで、競技や日常生活にスムーズに復帰しやすくなります。
中央接骨院西荻窪院での骨折に対するアプローチ
treatment
中央接骨院西荻窪院での骨折に対するアプローチ
treatment

固定
骨折部位を安定させ、動かさないようにすることで、骨が自然に回復するのを助けます。
ギプスは骨折の部位を適切に固定し、早期の回復を図ります。
また、骨が再生する時の骨の変形やずれを防ぐ効果もあります。
リハビリテーション
骨折部分の可動域を回復させるため、関節や筋肉の柔軟性を高める運動や、筋力を戻すためのトレーニングを行います。
早期からのリハビリは、血行促進や痛みの軽減、関節の固まりを防ぐ効果があります。
適切なリハビリを早期から行うことは日常生活への早期復帰に繋がります。
骨折の種類
Features
骨折の種類
Features
一般的に骨折というと、身体を強くぶつけて起こる「外傷性骨折」を指します。
また、他にも使いすぎや病気による骨折があるため、注意が必要です。
どのような骨折の種類があるのか、こちらで確認していきましょう。

疲労骨折
繰り返しの負荷により、発生する骨折です。
一度の外力は小さくとも、骨の一部に繰り返しストレスがかかることで、骨にヒビが入ってしまうのです。
最初は小さな亀裂でも、無理をして使いつづけると、完全に骨が折れてしまう可能性もあります。
疲労骨折が起こりやすい箇所には、「脛骨(けいこつ:すねの骨)」「腓骨(ひこつ:膝下の外側にある骨)」「肋骨」「足の指の骨」などが挙げられます。

病的骨折
病気が原因で生じる骨折です。
病気により骨の構造が破壊されているため、本来骨折を起こさないわずかな外力で発生することが特徴です。
原因となる病気には、骨腫瘍やがんの骨転移などが挙げられます。

脆弱性骨折
「骨粗しょう症」が原因となり発生する骨折です。
骨粗しょう症では、骨密度が低下して骨がもろくなっているため、軽微な外力で骨折してしまう場合があります。
尻もちをついた際に起こる「腰椎の圧迫骨折(背骨)」や、転倒にともなう「大腿骨頸部骨折(だいたいこつけいぶ:太ももの骨)」「コーレス骨折(手首)」などが脆弱性骨折の代表例に挙げられます。
骨折の原因
cause
骨折の原因
cause
骨折は、強い衝撃や繰り返しの負荷により発生するケースが多くなっています。
また、身体の使い方や加齢などが影響して骨折のリスクが高まる場合もあります。
適切な対策がとれるよう、骨折のおもな原因をこちらで確認していきましょう。
身体への激しい外力
骨折の多くは、身体の一部に強い外力が加わることで発生します。
骨の強度を超えた、急激な負荷がかかることで、骨組織を損傷してしまうのです。
日常生活において、骨折が起こる状況には、次のものが挙げられます。
・コンタクトスポーツで相手選手と接触した
・転倒して尻もちをついた
・高所から転落した
・野球のデッドボールを受けた
スポーツ中の発生が多くなっていますが、転倒や転落、事故などにより、日常でどなたも骨折する可能性はあります。
オーバーユース(使いすぎ)
同じ動作を過度に繰り返すことで、骨に負荷が蓄積し、疲労骨折を引き起こす場合があります。
とくに疲労骨折を起しやすい運動には、ランニングやジャンプの繰り返し、ゴルフのスイングなどが挙げられます。
一般的にスポーツをする方に疲労骨折は多いですが、長時間歩く仕事をしている方が、足の指を疲労骨折するケースもみられます。
ミスユース(身体の使い方の間違い)
誤ったフォームが、特定の骨に過剰なストレスをかけ、疲労骨折の原因となる場合があります。
たとえば、股関節を使わずに足首だけで強く地面を蹴るランニングフォームは、すねや足の骨に負担をかける可能性があります。
また、ゴルフのスイング動作では、身体に余計な力が入り、体幹から腕への力の伝わり方が悪いと肋骨へのストレスを強めてしまいます。
とくに運動初心者は、身体の使い方の間違いからケガを生じやすくなっています。
加齢
加齢にともない骨密度が低下し、骨がもろくなることで、軽い衝撃でも骨折しやすくなります。
とくに、骨粗しょう症の影響を受けやすい背骨や大腿骨(股関節周囲)では、転倒による骨折が発生しやすくなります。
また、筋力の低下やバランス能力の衰えも、転倒リスクを高める要因です。
高齢者の骨折は寝たきりの原因になりやすいため、転倒を防ぐ工夫が重要です。
栄養不足
カルシウムやビタミンDが不足すると、骨がもろくなり、骨折のリスクが高まります。
カルシウムは骨の主要な構成成分であり、ビタミンDはその吸収を助けるため、不足すると骨密度の低下を招きやすくなります。
さらに、たんぱく質が不足すると筋力が低下し、転倒のリスクが上がることも考えられます。
栄養が不足すると骨が弱るだけでなく、骨折後の回復も遅れやすくなります。
骨折の予防法
Prevention
骨折の予防法
Prevention
骨折の多くは、予期せぬタイミングで起こるため、完全に防ぐことはむずかしくなっています。
しかし、日頃からトレーニングを行い、身体の使い方を見直しておけば、ケガのリスクを軽減することは可能です。
具体的にどのようなことができるのか、こちらで対策をご紹介します。
転倒を防ぐためにも、バランス感覚を鍛えておきましょう。
片足立ちのトレーニングであれば、高齢者でも簡単に実施できます。
最初は壁に手をつき身体を支えながら行い、慣れてきたら徐々に手を離す時間を増やしてみてください。
また、アスリートであれば筋力強化も有効です。
スクワットやサイドプランクなどで足腰、体幹を鍛えることにより、転倒のリスクを軽減できます。
しっかり休息する
疲労が蓄積すると、身体の動きが硬くなり、ケガをしやすくなります。
ウォーミングアップはもちろん、翌日に疲れを残さないようクールダウンをしっかり行いましょう。
また、ケガの予防には、睡眠も大事です。
睡眠不足では脳の疲労が取れず、集中力の低下に繋がります。
夜ふかしはなるべく避けて、毎日6〜8時間はしっかり寝ることをおすすめします。
運動フォームを改善する
疲労骨折を経験された方や、いつも身体の同じ箇所が痛む方は、身体の使い方が悪い可能性があります。
練習量の調整はもちろん大事ですが、運動フォームも一度見直してみましょう。
身体の末端部分の力に頼るのではなく、体幹から連動して腕や足を動かすことが理想です。
動画で自分のフォームをチェックしたりコーチやまわりの選手にみてもらったりして、フォームを改善することがケガの予防に繋がります。
よくある質問
FAQ
よくある質問
FAQ
骨折にはどのような対処をすれば良いですか?
患部を無理に動かさない、心臓よりも高い位置に挙上する、適度に圧迫するなどが基本的な処置法です。 また、抗炎症薬はなるべく服用しないことが推奨されています。
骨折からできるだけ早く復帰するためのポイントは何ですか?
患部の状態をみながら、なるべく早い段階で身体を動かし、血流を促進することが大切です。 医療機関や接骨院・整骨院など、専門家ともよくご相談ください。
骨折と打撲はどうやったら見分けられますか?
「変形している」「ピンポイントで激しい圧痛がある」「骨がぐらぐらと動く」といった場合は、骨折の可能性があります。 早急に医療機関の検査を受けてください。
骨折はどれくらいで良くなるものですか?
数週間〜1.2ヶ月が目安となります。 しかし、骨折した箇所や重症度によるため期間は一概に言えません。
骨折は痛みが取れるまで安静にしたほうが良いですか?
安静にしすぎると、血行が悪くなり回復を遅らせると言われています。 専門家とよく相談して、早い段階から動かすようにしましょう。
すねの骨が痛いのですが、疲労骨折でしょうか?
押してみて狭い範囲に痛みが集中している場合は、疲労骨折の可能性があります。 不安な場合は、医療機関の検査を受けることをおすすめします。
接骨院・整骨院では骨折にどのような施術を行いますか?
超音波や特殊な電気を流すことで、患部の治癒力を高めていきます。 また、手技により、周辺の緊張をほぐしていく場合もあります。
骨折のリスクを下げる予防法は何がありますか?
体幹の筋力強化、バランストレーニングによって、転倒しにくい身体作りをすることが骨折の予防に繋がります。
骨を強くするには、カルシウムが大事ですか?
骨の主要な構成成分であるため、カルシウムは大事な栄養素です。 加えて、吸収を助けるためにビタミンDをやマグネシウムも摂取することが推奨されています。
接骨院・整骨院の施術だけ受けていたら大丈夫ですか?
医療機関や接骨院・整骨院に頼りきるのはおすすめできません。 運動やリハビリなど、ご自身でもケアをしていただくことで、症状の早期改善が期待できます。
著者
AUTHOR
著者
AUTHOR

氏名
北風 雄紀
役職
院長
資格
柔道整復師免許取得
美ポジマイスター免許取得
血液型
O型
趣味
おつまみ探し、サウナ、人を治すこと
出身地
世田谷区駒沢
得意な施術
首痛/腰痛/膝痛/頭痛/美容整体/姿勢矯正
今後の目標
西荻窪の方のカラダの悩みを全て無くします‼︎
施術家としての思い
痛めない身体に体質改善し、10年先の未来を作ります‼︎
経歴
2017年 東京有明医療大学卒業
株式会社CMC入社
2018年 最年少院長として阿佐ヶ谷中央整骨院勤務
2019年 特別賞受賞
2020年 最優秀賞院長賞受賞
2021年 特別賞受賞
2022年 年間最高売り上げ賞受賞
2024年 中央接骨院/整体院 西荻窪院 院長就任

中央接骨院 西荻窪院
公式SNSアカウント
SNSLINKS
中央接骨院 西荻窪院
公式SNSアカウント
SNSLINKS

