
捻挫・腱炎・腱鞘炎
目次
contents
目次
contents

こんなお悩みありませんか?
trouble
こんなお悩みありませんか?
trouble
次の項目に当てはまる方は症状を放置せずに、ぜひ一緒に当院で解決していきましょう。
捻挫・腱炎・腱鞘炎の対処方法
Selfcare
捻挫・腱炎・腱鞘炎の対処方法
Selfcare
ケガといえば、痛みが取れるまで固定や安静のイメージが強いかもしれません。
しかし、最近ではできるだけ早い段階から身体を動かしていく「PEACE&LOVE処置」の考えが主流になりつつあります。
どのような処置になるのか、詳細をこちらでご紹介します。

PEACE
Protection(保護)
我慢して無理に動かすと、状態が悪化する可能性があります。
サポーターや包帯、テープで固定するなどして、炎症が強い時期は患部の保護に努めましょう。
Elevation(拳上)
患部を、なるべく心臓よりも高い位置に挙げておきましょう。
重力を利用することで、血流の悪化を防止できます。
足をケガした場合は、横になり台の上に足を乗せておきましょう。
Avoid anti-inflammatories(抗炎症薬を避ける)
炎症を無理に抑えると、回復力を低下させる可能性があります。
そのため抗炎症薬は、できるだけ服用しないようにしましょう。
また、最近ではアイシングも良くないと言われているため、控えることが推奨されています。
Compression(圧迫)
包帯やバンテージなどを巻いて、患部を適度に圧迫します。
軽く締め付けることで、腫れの抑制に繋がります。
Education(教育)
医療機関や接骨院・整骨院などの施術を受けるだけでなく、自らもケアに取り組む姿勢が大切です。
ケガの状態やリハビリ方法を積極的に学んで、適切な処置を施しましょう。

LOVE
Load(負荷)
血行が悪化したり、筋力が低下したりするため、安静にし過ぎるのもケガの回復を妨げます。
専門家の管理のもとで身体を動かし、可能な範囲で負荷をかけていきましょう。
Optimism(楽観思考)
復帰後の姿をイメージして、前向きな気持ちでケガや痛みと向き合いましょう。
ポジティブな思考は、ストレスを軽減します。
自律神経のバランスが整えられるため、ケガの回復を早める効果が期待できます。
Vascularization(血流を増やす)
ウォーキングや水泳など、患部に負担のかかりにくい有酸素運動を取り入れましょう。
運動すると全身の血流が促進されて、酸素や栄養が患部へと運搬されやすくなります。
Exercise(運動)
無理のない範囲で、積極的に身体を動かしていきましょう。
筋力や関節可動域が回復するため、スポーツや仕事にもスムーズに復帰しやすくなります。
中央接骨院西荻窪院での捻挫・腱炎・腱鞘炎に対するアプローチ
treatment
中央接骨院西荻窪院での捻挫・腱炎・腱鞘炎に対するアプローチ
treatment

電気施術
電気施術は、痛みの軽減や回復促進に効果的です。
特に、低周波や中周波の電気刺激は、血流の改善や筋肉の緊張緩和、炎症の抑制を助けます。
これにより、患部の回復を早め、痛みの軽減が期待できます。
固定療法
固定療法は、患部の安定性を高め、さらなる負担を防ぐ効果があります。
特に、適切な圧迫を加えることで血行促進や腫れの軽減が期待できます。
当院ではテーピングや包帯などで日常生活で痛まないための処置をしていきます。
捻挫・腱炎・腱鞘炎の種類・症状
kinds・Symptoms
捻挫・腱炎・腱鞘炎の種類・症状
kinds・Symptoms
捻挫・腱炎・腱鞘炎は、関節付近に起こる症状の代表例です。
各々の特徴をこちらで詳しくみていきましょう。

捻挫とは
捻挫は、関節付近の靭帯や腱、軟骨などを損傷したケガです。
関節に外力が加わって発生したケガのうち、骨折や脱臼などを除いたもの(レントゲンで原因を特定できないケガ)は、捻挫と判断されています。
関節周辺の組織を傷つけることで、痛み(圧痛、運動痛)や腫れ、内出血などの症状が出現します。
また、靭帯の断裂がともなうものでは、関節に不安定感を覚える場合もあります。
スポーツや日常生活においては、足首を内側にひねって起こる「足関節捻挫」が多くを占めると言われています。
重度の足関節捻挫では、痛みや腫れ、ぐらつきにより、歩行が困難になることも少なくありません。
また、足首のほかにも、指や手首、膝なども捻挫するケースが見受けられます。

腱炎とは
腱炎は、筋肉と骨をつなぐ腱に炎症が生じた状態です。
繰り返しの動作によって腱に負担がかかり、炎症が発生します。
腱炎の症状としては、腫れや熱感、動かしたときの痛み(運動時痛)があります。
初期は違和感や軽い痛みが中心となりますが、悪化すると安静時にもズキズキとした痛みを感じる場合があります。
また、腫れや炎症が強くなると、動作が制限されるケースもあります。
かかとの少し上側、アキレス腱が痛む「アキレス腱炎」が腱炎の代表例です。
スポーツや日常動作で負担がかかりやすい、肩、肘、膝などにも炎症を生じる可能性があります。

腱鞘炎とは
腱鞘炎は、腱鞘に炎症が起きた状態です。
なお腱鞘とは、腱を包み込んでいる鞘状の組織のことです。
腱がばらつかないように束ねたり、関節に力を伝えやすくしたりする役割があると考えられています。
腱と腱鞘の間で摩擦が起こり、炎症や腫れが出現するとされています。
腱鞘炎のおもな症状は、圧痛(押したときの痛み)や動作時痛(曲げ伸ばししたときの痛み)、腫れ、こわばりなどです。
手首や指での発生が多く、とくに親指の付け根が痛む場合は腱鞘炎が疑われます。
捻挫・腱炎・腱鞘炎の原因
cause
捻挫・腱炎・腱鞘炎の原因
cause
スポーツ中のケガはもちろんのこと、普段の生活においても関節を痛めるリスクはあります。
予防に繋げられるよう、捻挫・腱炎・腱鞘炎の原因をこちらでご確認ください。
関節への急激な外力
関節が正常の可動域を超えて伸ばされたり、ひねられたりすることで、靭帯や腱が損傷する場合があります。
とくに日常でよくみられる足関節の捻挫は、足首を内側に強くひねって発生します。
たとえば、次のような状況です。
・段差を踏み外した
・コンタクトスポーツでバランスを崩した
・ジャンプの着地に失敗した
またそのほかにも、転倒して手を強くついて、手首や肘、肩を痛めたり、転倒時に膝をひねって膝関節周辺の靭帯を痛めたりするケースもあります。
オーバーユース(使いすぎ)
腱炎、腱鞘炎のおもな原因には、オーバーユースが考えられています。
たとえば、次のような動作や運動が、腱炎、腱鞘炎の引き金となる場合があります。
・指→スマホの操作、パソコンのキーボード操作
・肘→テニスやゴルフのスイング
・アキレス腱→長距離のランニング
微細な損傷が回復しきらないまま、負担のかかる動作が繰り返されると、腱や腱鞘が炎症を起こすと考えられます。
加齢
年齢を重ねるほど体内の水分量が減少し、腱や腱鞘のしなやかさが失われていきます。
それにより、同じ動作でも負担が積み重なり、炎症に繋がりやすくなります。
加齢の影響からか、若い方よりも中年以降の方に腱炎、腱鞘炎が起こりやすい傾向があります。
女性ホルモンの影響
ホルモンバランスの乱れから、腱炎、腱鞘炎のリスクが高まる場合があります。
女性ホルモンの中でも、とくに炎症を抑えたり、腱や腱鞘の柔軟性を保ったりする「エストロゲン」の低下が関与すると言われています。
ホルモンバランスが急激に変化する、産後や更年期は腱炎、腱鞘炎が起こりやすい時期になります。
・産後
出産にともなうエストロゲンの低下とともに、育児による手首の負担が増加
・更年期
閉経にともなうエストロゲンの減少と加齢が重なり、腱、腱鞘の強度が弱くなる
ウォーミングアップ、クールダウン不足
ウォーミングアップ不足では、身体が硬い状態で運動を始めることになります。
柔軟性の低下した腱を繰り返し伸長させるため、微細損傷が積み重なり、炎症を起こしやすくなります。
また、疲労の蓄積も、筋肉や腱を硬くする要因の一つです。
よって、クールダウンを怠っていると翌日以降に疲れが残りやすくなり、腱炎、腱鞘炎のリスクが高まります。
捻挫・腱炎・腱鞘炎を放置するリスク
risk
捻挫・腱炎・腱鞘炎を放置するリスク
risk
捻挫、腱炎、腱鞘炎の痛みや炎症をそのままにしていると、普段の生活に不便を感じたり、症状を悪化させたりする可能性があります。
具体的にどのようなことが起こりうるのか、放置によるリスクをこちらでご紹介します。
日常生活に支障が出てくる
関節に起きた炎症をそのままにしていると、痛みによって歩行や物をつかむといった動作が困難になる場合があります。
それにより、家事や仕事など日常生活にも支障が出てくるため、適切な処置で早めに症状改善していくことが大切です。
指が動かなくなる
腱鞘炎が悪化すると、指の曲げ伸ばしで引っ掛かりが生じる「ばね指」に繋がる場合があります。
炎症によって腱鞘が厚くなり、中を通過する腱がスムーズに伸び縮みできなくなることが、要因に考えられます。
最悪、指が動かなくなる可能性もあるため、腱鞘炎は放置しないように気をつけましょう。
身体の他の部位に負担がかかる
炎症を長引かせた結果、痛みをかばった動作や姿勢がくせとなる場合があります。
それにより、膝や股関節、腰、肩など別の部位への負担を増やして、痛みを広げてしまう可能性があります。
とくに、足首は身体の土台となる箇所です。
身体のバランスが悪くならないよう、捻挫やアキレス腱炎は、適切な処置とリハビリを行うように注意しましょう。
捻挫・腱炎・腱鞘炎の予防法
Prevention
捻挫・腱炎・腱鞘炎の予防法
Prevention
捻挫、腱炎、腱鞘炎は、何も対策をしないと再発する可能性があります。
少しでも炎症や痛みを防ぐためにも、次のようなセルフケアを継続して行いましょう。
腱炎や腱鞘炎は、使いすぎにより負担が積み重なることで発症しやすくなります。
長時間の作業や運動がつづくときは、途中でこまめに休憩を挟み、腱や関節を休ませる時間を作りましょう。
また、同じ動作を繰り返す場合は、反対側の手をうまく使うなど、負担を分散させる工夫も有効です。
無理をせず、意識的に身体を休ませることで炎症の予防に繋がります。
ストレッチ、マッサージを習慣にする
ストレッチやマッサージを行い、筋肉や腱の柔軟性を高めておきましょう。
アキレス腱や手首、肘への負担を減らすためには、次のようなケアが有効です。
・手首のストレッチ
肘をまっすぐ伸ばした状態で、反対側の手を使って手首を反らせます。
・前腕〜手のひらのマッサージ
反対側の手を使って、前腕(肘と手首の間部分)から親指の付け根、手のひらまで、優しくもみほぐします。
・アキレス腱のストレッチ
足を前後に広げて立ちます。 後ろのかかとは地面につけたまま、重心を前側に移動することで、アキレス腱を伸ばします。
サポーター・テーピングを使用する
捻挫の不安のある方は、テープやサポーターで足首を固定しておきましょう。
関節の動きを制限すれば、足首が内側にひねられることを防止できます。
また、手首やアキレス腱を覆うサポーターも市販されています。
自分の身体に合ったものを選んで、仕事中や運動中に着用してみましょう。
筋肉や関節の動きすぎを防げるため、腱炎、腱鞘炎の予防が期待できます。
よくある質問
FAQ
よくある質問
FAQ
捻挫とはどのようなケガですか?
関節周辺の靭帯や腱、軟骨を損傷したケガになります。基本的には、関節に起きたケガで骨折や脱臼を除いたものとお考えください。
捻挫をした後、どれくらいでスポーツに復帰できますか?
軽度の捻挫では2週間〜1ヵ月が目安となります。しかし、重症度にもよるため、専門家に状態をよく確認してもらいましょう。
捻挫はくせになりますか?
適切な処置やリハビリを行わないと、関節の安定性が低下し、捻挫を繰り返しやすくなる可能性があります。予防のためにも、きちんと回復させることが重要です。
腱炎と腱鞘炎は何が違うのですか?
腱炎は、腱そのものが炎症を起こした状態です。一方の腱鞘炎は、腱のまわりを包んでいる、腱鞘に炎症を起こした状態になります。
腱炎・腱鞘炎を放置しているとどうなりますか?
痛みが慢性化し、日常生活に支障をきたす可能性があります。また、重症化すると「ばね指」に繋がり、指をスムーズに動かせなくなる場合もあります。
捻挫した際は、どのような処置をすれば良いですか?
患部を無理に動かさない、心臓よりも高い位置に挙上する、適度に圧迫するなどが基本的な処置法です。また、抗炎症薬はなるべく服用しないことが推奨されています。
捻挫や腱炎・腱鞘炎は安静にしていたら良いですか?
炎症が強く出ている場合は、患部への負担を減らすことが必要です。しかし、安静のし過ぎは回復を遅らせるため、様子をみて可能な範囲で動かすことが推奨されています。
接骨院・整骨院で捻挫や腱炎・腱鞘炎への施術は受けられますか?
はい。固定や物理療法(電気、超音波)、手技などにより、症状の早期改善が期待できます。捻挫への処置には、保険が適用される場合もあります。
捻挫・腱炎・腱鞘炎はどう予防したら良いですか?
運動量や仕事量を調整して、身体を適度に休ませることが大切です。また、サポーターやテーピングを使用することで、負担を軽減できる場合もあります。
腱炎・腱鞘炎にはどのようなストレッチが有効ですか?
アキレス腱を伸ばすようなストレッチ、手首や指を伸ばすようなストレッチがおすすめです。症状に適したストレッチがあるため、接骨院・整骨院にも相談してみてください。
著者
AUTHOR
著者
AUTHOR

氏名
北風 雄紀
役職
院長
資格
柔道整復師免許取得
美ポジマイスター免許取得
血液型
O型
趣味
おつまみ探し、サウナ、人を治すこと
出身地
世田谷区駒沢
得意な施術
首痛/腰痛/膝痛/頭痛/美容整体/姿勢矯正
今後の目標
西荻窪の方のカラダの悩みを全て無くします‼︎
施術家としての思い
痛めない身体に体質改善し、10年先の未来を作ります‼︎
経歴
2017年 東京有明医療大学卒業
株式会社CMC入社
2018年 最年少院長として阿佐ヶ谷中央整骨院勤務
2019年 特別賞受賞
2020年 最優秀賞院長賞受賞
2021年 特別賞受賞
2022年 年間最高売り上げ賞受賞
2024年 中央接骨院/整体院 西荻窪院 院長就任

中央接骨院 西荻窪院
公式SNSアカウント
SNSLINKS
中央接骨院 西荻窪院
公式SNSアカウント
SNSLINKS

