
打撲
目次
contents
目次
contents

こんなお悩みありませんか?
trouble
こんなお悩みありませんか?
trouble
次の項目に当てはまる方は症状を放置せずに、ぜひ一緒に当院で解決していきましょう。
打撲の対処方法
Selfcare
打撲の対処方法
Selfcare
これまで、外傷・ケガにはアイシングや固定、安静が一般的な対処法でした。
しかし、最近の医療現場では「PEACE&LOVE処置」の考え方が主流になりつつあります。
具体的にどういった処置になるのか、こちらで解説していきます。

PEACE
Protection(保護)
受傷直後は、ギプスや包帯、サポーターなどで患部を保護しましょう。
無理に動かそうとすると、患部を刺激してしまい痛みが増してしまうため、楽な体勢で安静にしましょう。
Elevation(拳上)
患部を心臓よりも高い位置に挙げた状態で維持しましょう。
重力を利用して、一時的に血流を滞らせることで痛みや腫れを抑えます。
Avoid anti-inflammatories(抗炎症薬を避ける)
炎症には、患部の血流を良くして修復に必要な酸素や栄養を運ぶ役割があると言われています。
炎症を抑えると回復を遅らせる可能性があるため、抗炎症薬はできるだけ避けることが望ましいです。
Compression(圧迫)
包帯やサポーター、テーピングなどを使用して、患部を適度に圧迫しましょう。
締め付けることで腫れの症状緩和に繋がります。
Education(教育)
医療機関や接骨院・整骨院などに頼りきるのではなく、自らもケアに取り組むことが重要です。
ケガの状態やリハビリ方法を積極的に学んで、適切な処置を継続しましょう。

LOVE
Load(負荷)
安静のし過ぎは身体機能を低下させてしまいます。
専門家にアドバイスをもらいながら、自分のケガに適した運動を行い、身体へ適度な負荷をかけて行きましょう。
Optimism(楽観思考)
ケガの回復には、ポジティブ思考も大切で、自律神経を整えストレスを軽減させることで身体の回復が促進されるとされています。
スポーツで活躍するイメージを膨らませながら、ケガと向き合いましょう。
Vascularization(血流を増やす)
ランニングやウォーキングなどの、簡単に始められる有酸素運動がおすすめです。
身体の代謝を高め血流が促進されることで、身体の自然回復力が高まると考えられています。
Exercise(運動)
できる範囲で、積極的に身体を動かしていきましょう。
筋力を向上させたり、身体の動き・バランス感覚を回復させたりすることで、競技や日常生活にスムーズに復帰しやすくなります。
中央接骨院西荻窪院での打撲に対するアプローチ
treatment
中央接骨院西荻窪院での打撲に対するアプローチ
treatment

電気施術
打撲がみられる場合、患部周囲に炎症や筋肉の緊張がみられることがあります。
その場合、電気施術が効果的です。
おもに「ハイボルト」と呼ばれる専門機器は、即効性の高いマシーンで痛みの回復を実感いただけます。
その他にも、低周波・中周波を組み合わせた複合的な施術で、痛みの根源となっている深部へアプローチしていきます。
手技
打撲により硬くなった筋肉や周囲の組織を、人の手で優しく丁寧にほぐしていきます。
血流を改善しながら、再発を防ぐための筋肉バランスの調整も行います。
患部に負担がかからないよう注意しながら、少しずつ正常な状態へ導いていきます。
テーピングやサポートの活用
必要に応じてテーピングやサポーターを使用し、患部を保護し負担を軽減していきます。
患部へ余計な負担をかけないことで、早期の回復を図っていきます。
打撲の症状・特徴
kinds・Features
打撲の症状・特徴
kinds・Features
打撲とは、転倒や衝突などの外力が身体に加わり、皮膚や筋肉、血管に損傷が起こる状態を指します。
骨折や脱臼を伴わないものの、放置してしまうと痛みや腫れが長引き、日常生活に支障をきたす可能性があります。
打撲のおもな症状には次のようなものがあります。

内出血
打撲の症状で最も分かりやすい症状は、内出血による皮膚の変色です。
皮下組織で毛細血管が損傷すると内出血が起き、その影響によって患部が赤紫色になることがあります。
その後、時間の経過によって「赤紫色→青紫色→黄色」というように色が変化していきます。

腫れ
腫れも打撲の特徴的な症状の1つです。
何かしらの外的な強い力を受けることで患部に炎症が生じ腫れを引き起こします。
腫れが強く・広い範囲にみられる場合には、熱感や痛みが強く現れる傾向にあります。

可動制限
打撲は、筋肉や腱を損傷させている場合があり、患部周辺の関節の動きづらさを感じることもあります。
身体が動かしづらいことで、日常生活に支障をきたす場合もあるでしょう。
打撲の原因
cause
打撲の原因
cause
打撲はおもに、次のような原因によって引き起こされます。

外的な衝撃
打撲の原因として最も多いのが、転倒や衝突、スポーツ中の接触プレーなどによる外的な衝撃です。
このような強い力が体の表面に加わると、皮下組織や筋肉が損傷を受け、炎症や内出血が発生します。
例えば、階段からの転倒やサッカー・バスケットボールの試合中に相手選手と衝突した場合などが典型的な例に挙げられ、いずれも偶発的な事故によって発生します。
繰り返しの小さな負荷の蓄積
一度に強い衝撃を受けるケースだけでなく、繰り返し加わる微小な外力によっても打撲が発生することがあります。
例えば、長時間同じ姿勢で重い物を持つ作業や、スポーツで特定の部位に負荷がかかり続けることで筋膜や軟部組織が炎症を起こすことがあります。
このような慢性的な打撲は、症状が軽度なため見過ごされがちですが、放置すると痛みが長引く可能性があります。
打撲を放置するリスク
risk
打撲を放置するリスク
risk
打撲は、一般的にはわざわざ治療するほどではないケガとして認識されていますが、放置していることで次のような危険性を伴う場合があります。

骨折や靭帯損傷の見逃し
打撲を放置すると、骨折や靭帯損傷など、より深刻な損傷を見逃す可能性があります。
特に強い衝撃を受けた場合、骨にひびが入っていたり、靭帯が損傷していることが考えられますが、打撲だけに注目してしまうと、これらの問題を見逃すことがあります。
骨折や靭帯損傷の発見が遅れると、施術を施しても回復までに時間を要したり後遺症を残したりするリスクが高まります。
痛みや腫れの悪化
打撲を放置すると、最初は軽微な痛みや腫れでも、時間が経つにつれて症状が悪化する可能性があります。
血管が損傷し、内出血が広がるとともに、炎症が進行し腫れがひどくなります。
また、炎症が長引くことで、患部周囲の筋肉や軟部組織が硬くなり、可動制限を引き起こすこともあります。
早期に処置を施さないと、痛みの強さや範囲が広がり、回復に時間がかかることになります。
症状の慢性化
打撲を適切に処置しないままでいると、痛みが慢性化することがあります。
筋肉や軟部組織の損傷が長期間治癒せず、炎症が続くことで慢性的な痛みや違和感が残ります。
さらに、打撲後の不適切な生活習慣(無理な動きや過度な運動など)によって、二次的なケガや症状が引き起こされるリスクも高まります。
慢性化した痛みは、回復にも時間がかかるため、早期に対応することが重要です。
打撲の予防法
Prevention
打撲の予防法
Prevention
打撲は、基本的に予期せぬ外的な要因によって生じるケガであるため、なかなか予防が難しいかもしれません。
ですが、次のことに注意することでわずかでも打撲の発生リスクを抑制することに繋がります。
運動やスポーツを行う前には、必ずウォーミングアップを行いましょう。
ウォーミングアップは筋肉や関節を柔らかくし、血流を良くすることで、急な負荷がかかることを防ぎます。
そうすることで、打撲のみに限らず様々なケガの予防に繋がります。
適切な装備の使用
スポーツや身体的な作業を行う際には、適切な保護具を使用しましょう。
例えば、サポーター、膝パッド、ヘルメットなど、体を守るための装備が重要です。
特に転倒や衝撃を受けやすいスポーツでは、これらの装備が打撲を予防するために効果的です。
安全な作業環境の確保
仕事や日常生活の中でも、打撲を防ぐためには安全な環境作りが大切です。
床に物が散乱していないか、歩行する際に障害物がないか、周囲に危険がないかをチェックしましょう。
特にオフィスや家庭での作業では、転倒や衝撃を避けるために整理整頓が重要です。
よくある質問
FAQ
よくある質問
FAQ
打撲が起きた場合、最初にすべきことは何ですか?
打撲を受けた際は、まず患部を冷やすことが重要です。氷や冷却パッドを使って、炎症や腫れを抑えることができます。その後、無理に動かさず、安静にしておくことが大切です。
打撲を受傷した部位が腫れてきました。どうすればいいですか?
圧迫やマッサージは避け、安静を保つことが重要です。腫れが長時間続く場合やひどくなる場合は、専門機関でみてもらいましょう。
打撲はどのくらいで治りますか?
打撲の回復時間は個人差がありますが、一般的には数日から数週間程度で改善します。症状がひどくなることなく安静にしていれば、通常、1週間ほどで腫れや痛みは軽減されます。
打撲後に運動しても良いですか?
打撲を受けた後は、痛みがなくなるまで無理に運動をするのは避けるべきです。特に関節や筋肉にダメージがある場合、回復を妨げることになります。完全に回復するまで、安静を保つことが重要です。
もし内出血がひどくなった場合はどうすればよいですか?
内出血がひどくなる場合は、患部を冷やすことで炎症を抑えることができます。また、内出血が広範囲に及ぶ場合や、異常を感じる場合は、早めに医師に相談することをおすすめします。
打撲で骨折が疑われる場合、どうすればよいですか?
骨折が疑われる場合は、すぐに動かさず、安静にして医療機関を受診することが必要です。痛みや腫れがひどく、骨が折れている可能性がある場合は、早急に専門的な診断を受けましょう。
仕事中に打撲を受けた場合、どのような対応が必要ですか?
仕事中に打撲を受けた場合、まず冷やして炎症を抑えることが重要です。その後、症状に応じて休養を取り、仕事を続ける場合は無理をせず、必要に応じて医師の診断を受けましょう。
打撲後に飲酒をしても良いですか?
飲酒は血流を促進し、腫れや内出血を悪化させる可能性があるため、打撲後は控えるべきです。痛みが強い場合は、医師の指導を受けることをおすすめします。
打撲の後にストレッチをしても良いですか?
打撲後すぐのストレッチは避けるべきです。患部が回復するまで、無理にストレッチを行わず、安静にしておくことが大切です。痛みが軽減し、医師に許可を得てから行うと良いでしょう。
打撲を受けた後に温めても良いですか?
打撲後、最初の48時間は冷やすことが推奨されます。冷やすことで炎症を抑え、腫れを防ぐことができます。それ以降、痛みが軽減し、回復が進んできた場合には、温めることが効果的になる場合もあります。ただし、熱感が強く感じる場合は、温めるのを避けるべきです。
著者
AUTHOR
著者
AUTHOR

氏名
北風 雄紀
役職
院長
資格
柔道整復師免許取得
美ポジマイスター免許取得
血液型
O型
趣味
おつまみ探し、サウナ、人を治すこと
出身地
世田谷区駒沢
得意な施術
首痛/腰痛/膝痛/頭痛/美容整体/姿勢矯正
今後の目標
西荻窪の方のカラダの悩みを全て無くします‼︎
施術家としての思い
痛めない身体に体質改善し、10年先の未来を作ります‼︎
経歴
2017年 東京有明医療大学卒業
株式会社CMC入社
2018年 最年少院長として阿佐ヶ谷中央整骨院勤務
2019年 特別賞受賞
2020年 最優秀賞院長賞受賞
2021年 特別賞受賞
2022年 年間最高売り上げ賞受賞
2024年 中央接骨院/整体院 西荻窪院 院長就任

中央接骨院 西荻窪院
公式SNSアカウント
SNSLINKS
中央接骨院 西荻窪院
公式SNSアカウント
SNSLINKS

